VQSコラボのインストール方法:Windows
① VQSコラボをインストールする
- 準備するもの
- VQSコラボのインストールには「組織ID」が必要になります。
- VQSコラボポータルサイトのアドレス「https://www3.vqsc.net/v3/●●●/」の末尾にあたる「●●●」が組織IDとなります。
- 学習塾・学校などの教育事業者様の遠隔授業サービスをご利用のお客様は各教育事業者様へ組織IDをお問合せください。
- 下記のボタンをクリックしてVQSコラボのインストールを実行してください。
-
インターネットエクスプローラー11(IE11)
画面下部に下記のようにメッセージがでます。「実行」をクリックしてください。 -
マイクロソフトedge
画面下部に下記のようにメッセージができます。「実行」をクリックしてください。 -
Google chrome
画面下部に下記のようにメッセージができます。クリックして「開く」を選択してください。 -
Mozilla Firefox
下記のように保存するかどうかダイアログが表示されます。保存をクリックしてください。 その後ツールバーのダウンロードボタンをクリックして、保存したファイルをクリックし「実行」してください。
-
- インストーラが起動すると下記画面が表示されます。
事前確認した「組織ID」を入力して、「インストールボタン」をクリックしてください。
- インストールボタンをクリックすると「インストーラが見つかりました。実行しますか?」ダイアログが表示されるので、「はい」をクリックしてください。
- ソフトのダウンロードとインストールが開始されます。インストールが完了するまでお待ちください。
- インストールが完了すると、「インストールは正常に終了しました。」ダイアログが表示されるので、「OK」をクリックしてください。
- パソコンのデスクトップに「VQSコラボ アプリケーションランチャ」アイコンが作成されていれば、インストールは完了です。
インストールがうまくできない方
セキュリティソフトなどがブロックし、インストールがうまくできない場合は下記方法をお試しください。- 「実行」ではなくハードディスクに「保存」したあとに、保存した「VQSCInstApp_Gen.exe」ファイルをダブルクリックして実行してください。
- 「VQSCInstApp_Gen.exe」ファイルが保存できない方は、下記「ダウンロード」ボタンをクリックし、ZIPファイル「VQSCInstApp_Gen.zip」を保存してください。保存後ZIPファイルを解凍して同梱している「VQSCInstApp_Gen.exe」ファイルをダブルクリックしてインストールを実行してください。
② VQSコラボでウェブ会議・遠隔授業に参加する
ウェブ会議・遠隔授業に参加する前にパソコンに「ヘッドセット」や「Webカメラ」、「手書きデバイス」が接続されていることを確認してください。
「デジタルペン(Digimemo)」を初めてご利用のお客様はドライバのインストールが必要です。デジタルペン(Digimemo)ご利用のお客様はFAQをご覧ください。- ソフトのインストールが終わると、デスクトップに「VQSコラボ アプリケーションランチャ」アイコンが作成されます。ダブルクリックしてください。
- 「入室ページへ」をクリックしてください。
- ログイン画面が表示されます。「ユーザーID」と「パスワード」を入力して、「ログイン」をクリックしてください。
- ※ユーザーID、パスワードは各ご事業者様で作成いただくID・パスワードを入力してください。遠隔授業サービスをご利用の生徒様などは各サービス事業者様にお問合せください。
- 左のメニューから「会議・授業予定表」をクリックしてください。
※画面はVQSコラボLearningの画面です。 - 「VQSコラボチェックウィザード」が起動します。
- ※チェックウィザードはWeb会議・遠隔授業に参加する前に、パソコンに接続したマイクやスピーカー、Webカメラ、デジタルペン(Digimemo)が正常に動作するか確認するためのものです。必ず確認を行ってください。
- 「次へ」をクリックします。
- パソコンに接続されているマイクとスピーカーの中から使用する機器を選択します。
ヘッドセット、又はマイクスピーカー等のエコーキャンセル機器を使用しない場合は、「AECを使用して音響エコーキャンセルを行う」にチェックを入れてください。
- 「次へ」をクリックします。
- ※接続している機器が認識されず表示されない場合は、デバイスの接続を再確認し、「リスト更新」をクリックしてください。
- 次にサウンドのテストを行います。
まずスピーカーの「再生」をクリックして、選択したスピーカーから音が鳴るか確認してください。「再生音量スライダ」で適切な音量に調整してください。 次に、「録音」をクリックして、マイクに向かって発音してください。発音が終われば、「停止」をクリックしてください。「録音」の横にある「再生」をクリックすることで、録音した音を確認できます。「録音音量スライダ」で適切な音量に調整してください。 再生/録音されない場合は、手順⑥へ戻って再生/録音デバイスが正しく設定されているか確認してください。 サウンドのテストが終われば、「次へ」をクリックしてください。
- Webカメラのテストを行います。使用するカメラをリストから選択してください。
「テスト・決定」をクリックするとカメラ画像が表示されます。 テスト後、「切断」をクリックしてから、「次へ」をクリックしてください。
- 接続テストを行います。「接続」をクリックしてください。問題がなければ「接続テストは正常に終了しました。」と表示されます。「次へ」をクリックしてください。
- 「システム情報取得」ページが表示されます。「情報取得」をクリックするとシステム情報が表示されます。「次へ」をクリックしてください。
- 「テスト終了」ページが表示されます。「完了」をクリックしてください。
- 「本日の予定」が表示されます。参加するウェブ会議・遠隔授業の予定に表示されている青色の「入室」アイコンをクリックしてください。
入室ボタンをクリックすると、下記メッセージが表示される場合があります。「今後、このプログラムに関する警告を表示しない」にチェックを入れて「許可する」をクリックしてください。開催時刻前はボタンの色はグレーになっており、クリックできません。開催時間を過ぎても入室ボタンが青色に点灯しない場合は、「クリックで表示更新」をクリックし、ページを更新してください。
- 入室ボタンをクリックすると、「VQSコラボ」が起動します。
③VQSコラボご利用の際の注意点
VQSコラボをご利用の際には下記の点にご注意下さい。- 適切なスペックのパソコン、タブレットをご利用ください
パソコンのスペック、インターネット回線の品質によってVQSコラボがつながりにくかったり、切断、遅延、画像の乱れなどが発生する場合があります。 事前にパソコンのスペック、回線状況を診断するツールをご用意しております。 タブレットなどの推奨スペックはFAQをご覧ください。
- 無線LANご利用時の注意点
パソコンやタブレットを無線LANでご利用されているお客様は「電子レンジ」の使用にご注意ください。電子レンジを利用している際に電磁波が発生し、無線LANが影響をうけ切断や遅延などが発生し不安定になります。また無線LANは電波状況に大きく影響されます。通信が不安定な場合は、有線LANに変更してください。
- パソコンの起動について
パソコンは起動直後様々な処理を行っています。VQSコラボを安定して利用場合は遠隔授業やWeb会議が始まる30分前にPCを起動していただくのがおすすめです。またVQSコラボご利用中は不要なソフトやアプリは終了してください。バックグラウンドで動作を行うアプリが負荷をかけVQSコラボの通信に影響する場合があります。WindowsOSの自動アップデートやセキュリティソフトの自動アップデートをオンにしている場合、バックグラウンドでそれらのソフトの処理が行われ、パソコンの負荷が上がる場合があります。 デジタルペンが使用できなくなったり、書き込みが縦横逆転する場合は、次項をご確認ください。
- 手書きデバイス(Digimemo)をご利用の方へ
手書きデバイス(Digimemo)に関するFAQをご覧ください。